
30代女性
草花木果は『さっぱり』と『しっとり』の2タイプから選べるよ。
みんな、どっちを買うか決める基準ってあるの??
私は、すごいオイリー肌だからいつも『さっぱり』を買うけど、正しい選び方があるのかもしれないから調べてみるね!

ちゃこ
『さっぱり』や『しっとり』みなさんはどうやって決めているのでしょう?
私が『さっぱり』と『しっとり』で選ばないといけない時は、いつも『さっぱり』を選んでいます。
理由は顔がテカテカしてオイリー肌なので。。。
この理由だけで決めて良いのか調べました!
この記事を読むと↓↓このようなことがわかります。
- 『さっぱり』と『しっとり』の違い
- 『さっぱり』と『しっとり』の選び方
私が実際に草花木果の『さっぱり』を頼んで使ってみたレビューもあるよ♪
この記事では『さっぱり』と『しっとり』の選び方をまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
15年以上ニキビに悩む私が、厳選した7社のニキビ洗顔のトライアルセットを比較しランキングした記事もあります。
気になる方はこちらもチェックしてみてください。
7社の比較ランキングは⇒こちら
草花木果の公式サイトはコチラ➡【草花木果】大人のニキビトライアルセット
\まずは草花木果を体験しよう!/
もくじ(クリックで好きなところから読めるよ)
草花木果のタイプは『さっぱり』と『しっとり』から選べる
草花木果の化粧水と保湿液には『さっぱり』と『しっとり』があります。
草花木果のアクネ化粧水の『さっぱり』タイプと『しっとり』タイプの成分の違いを見てみましょう。
グリチルリチン酸ジカリウム*、トラネキサム酸*、ユズセラミド、コメ胚芽油、サクラ葉抽出液、ドクダミエキス、オウバクエキス、クマザサエキス、常水、ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン、精製水、エタノール、ジプロピレングリコール、濃グリセリン、トリメチルグリシン、フェノキシエタノール、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル、クエン酸ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、クエン酸、1,3-ブチレングリコール、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、香料
*は「有効成分」 無表示は「その他の成分」
草花木果公式ページより
グリチルリチン酸ジカリウム*、トラネキサム酸*、ユズセラミド、コメ胚芽油、サクラ葉抽出液、ドクダミエキス、オウバクエキス、クマザサエキス、常水、ポリオキシエチレンフィトステロール、精製水、ジプロピレングリコール、濃グリセリン、エタノール、1,3-ブチレングリコール、トリメチルグリシン、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、フェノキシエタノール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、クエン酸ナトリウム、キシリット、トレハロース、クエン酸、メタリン酸ナトリウム、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、香料
*は「有効成分」 無表示は「その他の成分」
草花木果公式ページより
上記の成分を見ると、成分の内容が同じだったり違ったりしています。
さっぱりやしっとりは、成分や、成分の分量で『さっぱり向き』『しっとり向き』に分かれます。
たくさんの成分が並んでいますが、どれも大事な成分なんですね!
でも、成分を見ても『さっぱり』なのか『しっとり』なのか、どっちを選ぶべきかは、ちょっと分かりづらいよね。

ちゃこ
なので『さっぱり』と『しっとり』の肌への感触などの違いも比べて考えてみましょう♪
- さらりと軽い感触
- すっきりした感触
- 肌になじみやすい
- さらっとした感触
- しっとり潤う
- 肌になじんだ後はもっちり
このように草花木果アクネ化粧水の『さっぱり』と『しっとり』をわけてみました。
草花木果のアクネ化粧水さっぱりタイプは、さっぱりとした使用感触です。
ニキビの原因となる皮脂を皮脂吸着成分で吸着し、そしてベタつきのない肌へ導きます。
草花木果のアクネ化粧水しっとりタイプは、しっとりとした使用感触です。
ニキビのできにくい天然由来オイル配合で、アクネ菌が増えにくい肌へ導きます。
草花木果のアクネ化粧水はさっぱりタイプも、しっとりタイプも、どちらも肌の油分と水分のバランスを整えて、ニキビのできにくい肌を目指す化粧水です。
次は、『さっぱり』と『しっとり』のどっちを選ぶか考えていきましょう。
自分は『さっぱり』と『しっとり』どっちを選ぶ?
私はいつも、オイリー肌なので『さっぱり』を選んでいます。
今まで使ったものの中で、さっぱりしすぎてヒリヒリしたこともありました。
自宅近くのお店の美容部員さんに『さっぱり』と『しっとり』はどっちを選んだら良いかを聞いてみました。
すると、
使用したときの感触とか香りとかで決めてもOK♪
季節によって変えるのもOK♪って言っていたよ♪

ちゃこ
夏場ならエアコンや紫外線で肌へのダメージが多くなります。そんなときは、しっとりタイプの化粧水と乳液で、肌から水分が蒸発するのを防ぐといいですよね。
使用感で選ぶのも確かに大事だと思います。
今までいろいろな化粧水を試してみましたが、ベタつき感が残るものや、つっぱり感があるもの、苦手な香りがあるもの、などもありました。
私は、使用感でグッとこないものは続きませんでしたから。
- 肌の状態で選ぶ
- 使用感や香りで選ぶ
- 季節によって変える
- 皮脂が気になる場合は『さっぱり』をチョイス
⇒さっぱりは、さらっと軽いのでサラスベ肌に! - 乾燥とニキビが気になる場合は『しっとり』をチョイス
⇒しっとりは、ニキビを防ぎつつしっとり肌に!
これからは、安易にオイリー肌なので『さっぱり』、乾燥肌なので『しっとり』と選ぶのではなく、季節や環境、そして肌にあてた時の感触がどうあってほしいか。などで選んでみることもおすすめします。
そうなると、トライアルセットなどで試してみると、さらに選びやすくなりますよ。
【草花木果】大人のニキビトライアルセットを使用した記事があるので、こちらも参考にしてみてくださいね。
草花木果のアクネ洗顔石けんを使った体験記事もあります。
草花木果の石けんについては⇒こちら
実際に草花木果のさっぱりタイプの化粧水を使った体験記事もあります。
草花木果の化粧水については⇒こちら
草花木果のアクネ保湿液を使った体験記事もあります。
草花木果の保湿液については⇒こちら
草花木果の『さっぱり』を試しました♪
ちなみに私は草花木果の大人のニキビライントライアルセットを購入したときは『さっぱり』を頼みました。
草花木果の公式サイトはコチラ➡【草花木果】大人のニキビトライアルセット
\まずは草花木果を体験しよう!/
この時は、オイリー肌だから。という理由だけでした。
【草花木果】大人のニキビトライアルセットは、使い心地もよく、さっぱりでも潤った肌になり、私はつっぱったりしませんでした。
香りも植物とフルーツのナチュラルな感じで、私は好きです。私的には『森の香り』のようなイメージです♪
【草花木果】大人のニキビトライアルセットのさっぱりタイプが届いたとき、最初に思ったことは『可愛い♪』でした。

開けるのがわくわくします♪
草花木果の『大人のニキビライントライアルセット』の使用感などのレビューは、こちらの記事でくわしく書いています。
ぜひチェックしてみてくださいね。
\ちゃこの実体験はこちら/
\いますぐ草花木果を体験する!/
お得な購入方法『定期お届けおトク便』もあるので、草花木果を続けることになった時も安心お得です♪
定期購入『定期お届けおトク便』について詳しく調べた記事もあるのでチェックしてください。
定期購入については⇒こちら
私がニキビのない肌を目指して試してきたこと
私はキレイな肌になりたくて、いろいろなことを試してきました。
もし参考になれば嬉しいな!と思い、試したことや今も試していることなどをリストにしてみました。
気になる記事があったらチェックしてみてくださいね♪
- 数あるニキビケア用品の中から厳選した7社の洗顔セットを実際に体験しました。
- ビールを飲んでいたころと、まったく飲まない現在の肌を比較しています。
- 寝るときのヘアバンドは、髪の毛についた雑菌が顔に当たらないので、ニキビを悪化させません。
- 膿のたまったニキビを皮膚科で切開してもらった体験談を紹介します。
- あえて何もしない肌断食を1年間やってみました。
- 大好きなチョコを食べるとニキビができるので我慢します。
- 牛乳石鹸の青箱を洗顔として4年間つかってみました。
- 現在も進行形、洗顔後はティッシュで水分のふき取りをします。
- 炭酸水を5年間飲んだ経験を紹介します。
- コーヒーを飲むのを半年間やめてみます。
- 洗顔ブラシでニキビが悪化した体験談を紹介します。
何もしなければキレイな肌にはなれません。
なにか一つでも気になる記事があったら読んで参考にしてください♪
いっしょにニキビのないキレイな肌を目指しましょう!
7 件のコメント